おおた誠之 - 人と動物のために

Home » 人と動物のために » 高槻市まちの美化を推進する条例

高槻市まちの美化を推進する条例

calendar

こんばんは!

動物愛護法が2018年に改正の予定ですが、それに向けて犬および猫の「8週齢規制」導入を検討するとのことです。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの先進国では、すでに「8週齢規制」が導入されており、子犬と子猫が生まれてから8週間経過しないと親元から離せないことになっています。
現在日本では「49日齢規制」に留まっており、これを1週間延ばそうものなら既存のペットショップやフードメーカーが「売上が落ちる」「可愛い時期に売れなくなるのは機会損失だ」というような反発は避けられないでしょうね。

以前に、【高槻市のイエローカード作戦】の取り組みをご紹介しました。
高槻市の犬のふんへの取り組みから意識の高さが伺えますが、果たして条例はどうなっているのでしょうか。見ていきましょう。

高槻市まちの美化を推進する条例が、平成18年4月1日に施行されています。
犬のふんに関する内容を、以下に抜粋しました。

『高槻市まちの美化を推進する条例』
平成18年3月29日・条例第9号

(犬のふんの適切な処理)
第10条 飼い犬の所有者(所有者以外の者が飼養管理する場合は、その者を含む。)は、飼い犬のふんにより公共の場所を汚さないよう、これを適切に処理しなければならない。

(助言又は指導)
第13条 市長は、第6条、第7条第2項、第8条、第10条又は前条の規定に違反する行為があると認めるときは、当該違反行為をしている者に対し、助言し、又は指導することができる。

犬のふんを放置した場合、どうなるのでしょうか。
違反行為をしている者に対して、助言または指導することができる。

注意する(1回目)、といった内容になります。
いままでご紹介してきた各市の条例と比較しても、軽いものになっています。
条例に重きを置かず、現場(高槻市ではイエローカード作戦)に重きを置いた、ということでしょうか。
ぼくは、条例を抑止力のあるしっかりとしたものにするのと同時に、現場での取り組みも強化すべきと考えます。
言わば、『事務と現場の合わせ技』です。
建築でもそうです。図面を引くには現場のことを知らなければ引けません。また逆もしかりで、現場を納めるには建築基準法を知らなければ納められません。
要はバランスが大切で、どちらを欠いても事を仕損じる、ということです。
行政には、そういった観点で、物事を進めてほしいものです。


日向ぼっこ、気持ちいいじょ~

まだ縫って日が浅く激しく運動できないから、まったり日向ぼっこでもしてようね(*^^*)

この記事をシェアする

コメント

  • はじめまして

    犬の糞尿に困ってるものです

    >助言または指導することができる

    だれがやってくれるのでしょうか?
    通学路に糞を置き去りにされているのですが
    誰の犬のものなのかもわかりません
    散歩時間もまちまちで特定することができません

    いくら条例で縛ってみてもマナーを守らせる事は
    難しいんでしょうね

    by 名無しの高槻市民 2018年8月26日 10:54 AM

    • 名無しの高槻市民様、コメント有り難うございます。

      通学路のフンの放置にお困りであるとお伺いしました。子どもたちが踏むかもしれません。また、通学路ということですから人の通行量は多い方だと思います。

      助言または指導できるのは「市長」です。実際には、役所の担当課からの口頭による通達か、あるいは、市長名義の書面による通達になるものだと思われます。
      これを行うには、フンの放置をしている人の特定が必要です。フンを置いて立ち去ったところを目撃するか、防犯カメラを設置して特定するか、その必要があります。

      ここまでしても助言や指導で終わってしまう行政の対応は不十分である、とぼくは思います。罰則が無いので軽んじます。条例を工夫しマナーを守らざるを得ない状況にすることが必要です。その条例が骨抜きにならないようにすることも大切です。

      そんななか、泉大津市では犬のフン放置を減らすため、様々な対策を実践および条例制定されています。そのひとつに、犬のフン放置の抑止のため元警察官を巡視員として対象エリアをパトロールさせ、実際に過料徴収を行ったとのこと。こういった実績が抑止力となります。

      条例制定 ⇒ フンを放置したら罰則 ⇒ なんだか見張られている気がする ⇒ フンを持って帰ろう

      まずは、高槻市が取り組んでいる「イエローカード作戦」の導入を、お住まいの町内会に相談されてみてはいかがでしょうか。もしくは個人で担当課へ相談されるのもひとつです。

      長文となりました。ご参考になると幸いでございます。

      by まっさん 2018年8月26日 7:11 PM

down コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください